仮想化ブログ
Powered By DataCore(TM)
2011年8月25日木曜日
キャッシュサイズの変更後は再起動が不要
SSVではキャッシュサイズを変更できます。
しかし、その変更を反映させるためにはDataCoreサーバのサービスのStopおよびStartが必要になります。
注意が必要なオペレーションです。
ヘルプファイルで cacheで検索すると詳細が記載されています。
2011年8月22日月曜日
DataCoreのALUAサポートについて
DataCoreサーバはストレージコントローラのように振る舞います。
ALUAサポートという機能があり、ALUAとは何かという質問をよく受けます。
ALUAとは非対称論理ユニットアクセス(ALUA:Asymmetric Logical Unit Access)の略で、
SPC-3 に定義されたSCSI用語です。
DataCoreサーバをHAで構成した場合、アクティブ-アクティブのストレージコントローラのように動作すると理解ください。
IDCからストレージハイパーバイザー的なレポート
英語のレポートですが興味がある方は是非、どうぞ!
こちらから
ダウンロード
できます。
リンクをクリックして、必要情報を入力するとダウンロードできます。
2011年8月10日水曜日
DataCoreを挟むと遅くなる?速くなる?
Q: SANsymphony-Vのソリューションは場合、ホストサーバとストレージとの間にDataCoreサーバによる仮想化レイヤが存在します、ストレージへの直接アクセスと比較してホストサーバからみたI/O処理能力低下しないでしょうか?
A: DataCoreサーバのオーバーヘッドつまり、I/O遅延といった質問はよくあります。
単純なSCSIのI/O処理の話しであれば、間に挟まるため確実に処理数は増えます。ただ、それを補って余りある、パフォーマンス効果があるため、全体としてはパフォーマンスが上がる仕組みになっています。
一番、大きいのはキャッシュの機能です。キャッシュは、I/Oの調整役として複数のWrite I/Oを取りまとめてバックエンドのストレージに書き込んだり、先読み(Pre-Fetch)の機能でRead I/Oの先読みを行う事で、応答性能を上げ
ています。
その他、IAサーバの高速CPUでI/O処理を行う点(一般的なストレージコントローラより、はるかに高速です)、I/O(コントローラ、LUN、チャネル)の分散処理(ストライピング)により、ハードウェアの性能を超えたパフォーマンスデザインができる等々、様々な効果で全体的な応答性能が上がる仕組
みです。
DataCoreの経験上、ざっくりReadは数百%、Writeは百数十%くらいは上がっているのが一般的です。Writeの効果が少し低いのは、ストレージのI/O性能は最終的には、バックエンドのリソース(HDD)に依存するからです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
データコア・ソフトウェア株式会社
〒101-0021
東京都千代田区外神田6-14-7
秋葉原トーセイビル5F
T:03-6695-7013
http://japan.datacore.com/
datacore-japan-info@datacore.com
認定ディストリビュータ
認定ディストリビュータ
認定ディストリビュータ
認定ディストリビュータ
ジャンル
SANmelodyでの操作のコツ
SANsymphony-Vでの操作のコツ
SANsymphonyでの操作のコツ
アナリスト・レポート
アプリケーションサーバ側でのエトセトラ
カウンタートーク
セミナー
トレーニング
パフォーマンス
ライセンスの考え方
仮想サーバでの認定状況
海外導入事例
始めに
展示会出展
非同期IPミラーリング - AIM操作のコツ
ブログ アーカイブ
►
2013
(10)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
3月
(1)
►
2012
(7)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
▼
2011
(13)
►
12月
(2)
►
10月
(1)
▼
8月
(4)
キャッシュサイズの変更後は再起動が不要
DataCoreのALUAサポートについて
IDCからストレージハイパーバイザー的なレポート
DataCoreを挟むと遅くなる?速くなる?
►
7月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
2010
(18)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2009
(40)
►
12月
(2)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(10)
►
6月
(4)
マイブログ リスト